ほ ん で ん け ん ち く
本 殿 建 築

                              本 殿 立 面 図


                                           


 現在の本殿は、建武元年(1334)に後醍醐天皇の勅命により、楠木正成公が造営されたもので三殿から成る。

 中殿に一間社の春日造、左殿と右殿に二間社の流造を配し、中殿と左右両殿を渡廊で連結するという、他に例を見ない全国唯一の様式である。   


                   


 屋根は桧皮葺きで渡廊も背面を板壁、正面を吹放しとして低く屋根を架ける。

 御神座は主祭神を春日造の中殿に設け、流造の左右ニ殿は柱間毎に縦に二室に分割して、合計五座となる。

 構造の細部も優秀巧緻で建築上の模範であり、神社建築上の一異彩と称される。

 明治33年に大阪府の神社建築として初めて特別保護建造物(国宝)に指定され、昭和25年には改めて重要文化財の指定を受けた。


                          本 殿 平 面 図

  ※ 通常の参拝は、本殿下の拝殿迄であり、本殿前までは入れません。